top of page
執筆者の写真ロジゾー

軽貨物のお仕事 フリーランス vs 専属契約の比較

更新日:10月9日



軽貨物ドライバーには様々な働き方がありますが、そのなかで「フリーランス」と「専属契約」の違いについて比較していきます。それぞれの業務内容やメリット・デメリット、仕事の取り方など詳しく紹介してきます。


フリーランスと専属契約

まずは、フリーランスの働き方から見ていきましょう。


フリーランスの契約形態

フリーランスとして働く場合の契約は「特定の企業と専属で契約しない」形態です。特定の会社に所属することはなく、個人で案件ごとに仕事を契約していくスタイルです。


業務内容

業務内容は大きく分けて主に3つ。

  • 案件の獲得

  • 宅配便の配達

  • 事務作業

ひとつずつ順番に見ていきましょう。


----------------------------------------------

【求人情報】

軽貨物・宅配ドライバー募集中!

佐川急便の委託のお仕事です。

年収600万円可能なエリアあり。

東京・神奈川・埼玉。寮完備。


----------------------------------------------



案件の獲得

フリーランスとして働く場合、仕事は自身で獲得しなければなりません。会社に所属しているわけではありませんので、案件がないと報酬は発生しません。


宅配便の配達

フリーランスの軽貨物ドライバーの仕事は、主に宅配便の配達です。配達といっても内容はさまざまで、「個人宅」「企業」「スポット」など、その時の契約の依頼によって配達先が変わります。


事務作業

個人ですべてを行わなければならないのがフリーランスという働き方です。通常の配達業務に加え、請求書の発行などの事務作業もすべて自身で行わなければなりません。

フリーランスで働くメリット

フリーランスで働く場合のメリットは以下の2つ。

  • 報酬がそのまま貰える

  • 時間の融通がつけやすい

報酬がそのまま貰える

ロイヤルティや元請会社に支払う手数料などが一切かからないため、仕事で得た報酬は、なにも引かれることなくすべて自分に入ります。


時間の融通がつけやすい

請負う仕事をすべて自身でコントロールできるため、時間の調整はつけやすいでしょう。休みも自身で決められるのも、フリーランスならではのメリットです。


フリーランスで働くデメリット

デメリットは「仕事がないときは、お金が入らない」こと。

フリーランスで働く以上、安定的に仕事がもらえる保証はありません。そのため、リスクヘッジはとても重要です。


具体的には、継続的に仕事をいただける得意先を複数持っておくことです。例えば、継続的にお仕事をふってくれる得意先が3つあったとします。何らかの事情で、そのうちの1社と契約が急に終わったときに、残りの2社を継続して仕事をしているあいだに、新たな得意先を開拓するのです。そうすれば、急に収入がなくなるということは避けられます。


専属契約

続いて専属契約を見ていきましょう。


専属契約の形態

専属契約とは、大手運送会社やネットスーパーなどの特定の企業と契約して働くスタイルです。


業務内容

業務は主に「宅配便の配達」です。専属契約の場合、基本的には個人宅に配達することがメインとなります。


専属契約で働くメリット

専属契約の場合、仕事が継続的にある点がメリットです。

また、基本的には自身で営業をする必要はなく、事務作業もほとんどなく、宅配業務に専念できます。営業や事務作業などマルチタスクをこなすよりも、宅配業務に専念したいという方には、メリットではないでしょうか。


専属契約で働くデメリット

専属契約のデメリットの1つは、手数料の支払いがあるということです。専属契約の場合、大手運送会社やネットスーパーと契約するときに、中間に運送会社が入ることが多いです。

中間にいる運送会社は営業や事務作業を代行してくれますが、その分の手数料がかかります。


また、休みが自由に決めづらいのもデメリットです。例えば、数日後に休みたい、と思いたっても、休みをとるのは難しいでしょう。

専属で契約する場合、1つのエリアやルートを担当するケースが多いです。スポット便であれば、案件が発生したときだけ配達すればよいのですが、エリアを担当すると、毎日、配達業務があります。また、運送業者は余剰の人員を抱えているわけではなく、代わりに配達してくれるドライバーを見つけることは簡単ではありません。よって、急な休みをとることは難しいのです。


----------------------------------------------

<注目!>ロジゾー 軽貨物車リース

----------------------------------------------


フリーランスは、どうやって仕事を取ってくる?


では、実際にフリーランスとして軽貨物ドライバーはどのようにして仕事を取ってきているのでしょうか。方法は主に2つです。

  1. 自身で営業する

  2. マッチングサービスを利用する


1.自身で営業して取ってくる

一つ目は、自身で営業して取ってくる方法です。荷物が出そうな相手に対して飛び込みで営業をかけてみたり、インターネットを利用して広告を出したりなどがあります。しかし、この方法、営業能力が高い方以外は正直難しいでしょう。


荷物が出そうな企業は、すでに大手運送会社と契約していることが多く、そう簡単には、他社から切り替えてもらえないことを覚えておきましょう。


また、個人で営業をかけていると、仕事は取れたものの個人で配達しきれない量をお願いをされることもあります。やみくもに営業をかけてしまうと、逆に信頼を失ってしまう可能性もあります。


また、前職で働いていた企業や多少でも取引の実績がある企業に営業をかけてみるのもおすすめです。繋がりがまったくないところに営業をかけるよりも、少しでも付き合いがあるところに営業をかけることで、契約に繋がる可能性は断然高いでしょう。


2.マッチングサービスを利用する

運送業界にもマッチングサービスが普及しています。

  • Amazonflex

  • PickGo

  • ハコベルカーゴ

  • ハコブリッジ

自身で営業に行かずとも、上記であげたようなマッチングサービスに登録することで、仕事をすることが可能になりました。


Amazon Flex

Amazon Flexでは、スケジュールを自身で決められます。さらに働く時間帯も2時間~8時間を単位として調整が可能です。


PickGo

PickGoは個人事業主に特化しているマッチングサービスです。「物流界のUberEats」とも呼ばれ、車両は軽貨物のみに限っているのが特徴です。


ハコベルカーゴ

ハコベルカーゴは、ネット印刷で有名なラクスルが運営するマッチングサービスです。日本全国に対応しています。


ハコブリッジ

ハコブリッジは事業者向けに特化したマッチングサービス。利用するには、事前の審査と会員登録が必要になります。


----------------------------------------------

【求人情報】

軽貨物・宅配ドライバー募集中!

佐川急便の委託のお仕事です。

年収600万円可能なエリアあり。

東京・神奈川・埼玉。寮完備。


----------------------------------------------


フリーランスと専属契約はどちらがいいのか?


結局、フリーランスと専属契約はどちらがいいのでしょうか。フリーランスが向いている人、専属契約が向いている人の特徴をまとめます。


フリーランスが向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力が高い

  • 営業を経験したことがある

  • 業界経験者

  • なにが起きても動じない

  • すべての業務を自身で行える方

フリーランスが向いている人の特徴として、仕事を自身で取ってくるスキルが必要なため、「営業力」は必須です。また、仕事が突然なくなってしまうリスクがあるため、精神的にタフさも求められるでしょう。一見、自由に見られるフリーランスの働き方ですが、常にリスクと隣合わせであることを覚えておきましょう。


専属契約が向いている人の特徴

  • 未経験者

  • 仕事に集中したい方

  • 営業が苦手

  • 仕事を続けられるかどうか不安な方

未経験の場合、仕事のやり方や営業方法などわからないことが多いため、サポートが充実している専属契約から始めるのがおすすめです。手数料は差し引かれますが、その分営業や雑務に追われることなく、また安定的に仕事があるため安心して仕事を行えるでしょう。



<注目!>ロジゾー 軽貨物車リース

自動車税や車検法定費用込みだから、突然のコストも心配不要。わずらわしい期間縛りや違約金もなしなので安心して借りられます。気に入ったら格安で買取もできます。 初期費用も無料なので、気軽に借りることができます。 レンタル費用も最安値級で貸し出しております。

----------------------------------------------

【求人情報】

軽貨物・宅配ドライバー募集中!

佐川急便の委託のお仕事です。

年収600万円可能なエリアあり。

東京・神奈川・埼玉。寮完備。


----------------------------------------------

閲覧数:1,397回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page